Taichi Nagayama
Taichi Nagayama ( 長山太一, 1973- ) lives in Nakatosa-cho, Takaoka-gun, Kochi prefecture, Japan.
Nagayama began expressing his own thoughts in September 2016, and started writing poems and announcing them at SNS. After that, seeing an abstract picture, he began to draw pictures on papers with the thought, “Maybe I could draw pictures as well”.
Firstly, he drew with pastels, but it was after finding out about acrylic paints that the curving styles that became his trademark can be seen today.
When he uses acrylic paints, he does not mix colors. The parts using acrylic paint with pearls that shows different expressions instead depend on the viewing angles and the degree of light reflection
Distinctive thick curves are drawn using processed plastics.
He call himself "心想画家"(The pronunciation of these Chinese-letters is the same as the phrase, “I want to draw ”in the Chinese language). On one canvas, he expresses various thoughts in his mind, and we can feel his poetry on the titles to be added to the work by himself.
Angles and shining in the light Pearl overlaps in the curvy titles, so by these three that are fused, then Nagayama’s work resonates in the hearts of viewers, and it has become a deep thing.
Although having drawn actively for only two years, he now has 200 pieces total. Even now, he continues to draw new works. Now he is working in oil paintings and he will continue to draw.
(Exhibit history)
Asian International Exchange Exhibition (Hyogo,2017), Spirit Art Exhibition Painting Section Selected (Kochi Prefectural Museum of Art, 2017) Art Connectivity that Connects with Mind (2018)
長山太一 ながやまたいち
1973年生まれ 高知県高岡郡中土佐町在住
-------------------------------------------
長山が自身の想いを表現し始めたのは、約2年前。自宅へこもりがちになった時に詩を書き始め、SNSなどで発表していた。その後、とある抽象画を観たことをきっかけに、「自分にも絵が描けるかもしれない」と多くの絵を描きだすようになる。
当初はパステルを用いていたが、その後、アクリル絵の具を使うようになり、うごめく曲線が行き交う現在の作風となった。アクリル絵の具本来の色を活かすために混色はしていない。パール入りのアクリル絵の具を使用した部分は、観る角度や光の反射具合により、異なる表情をみせる。特徴的な太い曲線は絵筆ではなく、ヘラを使用して描いている。当初はプラスチックを加工したものをヘラとして使用していたが、後にアクリル板を砥いでつくったオリジナルのヘラへと進化していった。
自身を「心想画家」と名乗り、心の中にあるさまざまな想いがキャンバスには込められている。現在は詩を書くことをいったん休んでいるそうだが、作品につけるタイトルには、言葉に対する強い想いやこだわりが感じられる。
鑑賞時の角度、光などの条件により変容する作品の印象、交差し重なり合う曲線、そしてタイトル。この3つが融合することで、長山の作品は観る者の心に響く、深いものになっているのであろう。
約2年前からの表現活動であるが、すでに作品点数は50を超えており、現在もなお新作をつくり続けている。最近は油絵にも挑戦しているという長山。これからも表現や技法を変化させながら続いていくであろう作品の今後が、とても楽しみである。
〈出展歴〉
「アジア国際美術祭」(兵庫県/2017)
「第21回スピリットアート(高知障害者美術展)」(高知県立美術館/2017)絵画の部 入選
「心がつながるアート展」(中土佐町民交流会館/2018)
---------
以上、藁工ミュージアムにおける個展(2018)での紹介文より。